【公民教科書の比較資料】

憲法)                                                                                   作成者 子どもと教科書大阪ネット21

育鵬社の記述

その問題点

他社の記述

「公民」とは何かp23

公民は、…自分を国や社会などの一員として考え、公のために行動できる人のことをいいます。

個人の上に国家があるという発想。

個人の尊重を掲げた日本国憲法とは相容れない立場での記述。

日文「日本という国に住む人たちに限らず、世界に住む、実にさまざまな人たちの営みとかかわり合っています。このような社会とかかわり合いながら生きていくことを「公民」といいます。」

【よき国際人であるためには、よき日本人であれ】(トピック)p13                   

「… よい国際人になろうと思ったら、まずその国の人として立派になりなさいと教えられたんです。人は一つの国家にきっちりと帰属しないと『人間』にもならないし、他国を理解することもできないんです。『地球市民なんていうものは現実的にあり得ない。』…」(曽野綾子著「夫婦口論」から抜粋)

日本人として国家に帰属し、国家に忠誠を尽くすことを求めるもの。

戦前の忠君愛国と類似。

 

【江戸しぐさ】p25

18世紀の江戸は、…町人たちはせまい居住地で共同生活するために、いろいろな生活習慣を生み出しました。最近ではこれを「江戸しぐさ」といい、マナー向上に役立てる動きがあります。

歴史学的に否定された根拠のないものを教科書に載せていることは問題。江戸しぐさは江戸時代には存在しなかったものであり、歴史の偽造。

 

【日本の伝統文化】p26

宮中歌会始を取り上げる。

長い歴史を有する宮中の歌会始は、明治と戦後の改革によって世界に類のない国民参加の文化行事となりました。

日本文化の独自性と天皇が関わっていることを強調。

「世界に類のない」といった主観的な考えを押し付ける表現が歴史教科書も含め多用されている。

日文【受けつぎ、創造する日本の文化】として「日本文化は、異なる文化との交流を通じて少しずつ変わる側面と、長いあいだ変わらない部分とを保っています。」

帝国【日本の主な年中行事】

東書【日本文化の地域的多様性】として琉球文化とアイヌ文化を紹介。

2章 私たちの生活と政治の扉の写真が、天皇の写真から変更。

「島守之塔」「平和の礎」「車いすワゴン」

「島守之塔」は、沖縄県知事島田叡をはじめ沖縄戦で亡くなった公務員を顕彰するもの。国のために命を捧げた人公務員の顕彰の先にあるものは何か。東日本大震災における公務員の犠牲を取り上げているのと関わって、意図的なものを感じる。

日文「平和の礎」「盲導犬」の写真。

帝国「衆議院議員選挙の投票所」の写真。

東書「平和の礎」「ネルソンマンデラ」「日本国憲法公布の祝賀会」

法と私たちの生活  P.4647

【憲法とは何か】(新設) 

憲法は、国の理想や基本的なしくみ、政府と国民との関係などを定めたものです。現代の多くの国の憲法には、歴史・伝統・文化など自国の価値が盛り込まれています。各国は独自の「価値」を憲法に記述することにより、国民に自覚と誇りをもたせています。

また、憲法は権力が濫用されることのないように抑制するしくみを定めて、国の

権利と自由を保障し、権力を行使して国民の福祉を増進する根拠となっています。 

… 憲法にのっとって国を運営していくことを立憲主義といいます

「憲法」に「歴史・伝統・文化など自国の価値」を記述すべきだとする。が、憲法とはそもそもそういうものではない。

立憲主義」という言葉は登場するが、「憲法とは権力を縛るもの」という最も重要な記述がない。

東書「国の政治権力は強大で、国民の自由をしばることができます。そこで、この政治権力から人権を守り、保障していくために、憲法によって政治権力を制限するという考えが生まれました。これを、立憲主義といいます。」

大日本帝国憲法と日本国憲法  P.4849

【大日本帝国憲法の制定】

…政府は、伊藤博文らを中心に欧米の憲法を調査研究するとともに、日本の歴史や伝統、国柄の研究を行い約8年間の歳月をかけて1889(明治22)年、大日本帝国憲法として公布しました。 この憲法では、日本の伝統文化と西洋の政治制度をいかに結びつけるかに力がそそがれ、日本は万世一系の天皇が統治する立憲君主制であることを明らかにしました。天皇は国の元首であり、国の統治権を総攬する(すべてをまとめてもつ)ものであるが、憲法の規定に従って統治権を行使するものと定められました。…また、国民には法律の範囲内で 権利と自由が保障されました。この憲法は、アジアで初めての本格的な近代憲法として内外ともに高く評価されました

【側注】… 昭和に入り、国際情勢の変化によって危機感を強めた軍部が、憲法の

不備をついて政治への介入を強め、戦時体制が整えられるなどしたために、憲法の

理想は、大きくそこなわれていきました

【日本国憲法の制定】

…連合国軍最高司令官マッカーサーは、日本の憲法の改正を政府に求め、政府は大日本帝国憲法をもとに改正案を作成しました。しかし、GHQはこれを拒否し、自ら1週間で憲法草案を作成したのち、日本政府にきびしく迫りました

【英文で書かれた日本国憲法の憲法草案】(写真)

【検閲を受けた出版物】(写真)検閲の実態や、GHQが日本国憲法の起草において果たした役割への言及も禁止しました。 … 

天皇主権、天皇の絶対的権限、国民が「臣民」とされたという記述はな

い。

権利と自由が法律できびしく「制限」されたことの記述もない。

大日本帝国憲法の理想は正しく、国際情勢と軍部、憲法の不備が、理想

をそこなったと記述。

GHQが政府の改正案を拒否した理由が書かれていない。

英文憲法草案やGHQの検閲の写真と合わせて、日本国憲法はGHQによって押しつけられたものとして記述。

日本の民間の憲法案も参考にしたこと、国会審議で国民主権を明記したことや、生存権を追加したことなどの記述はない。

改憲へ誘導する記述である。

他社のほとんどが大日本帝国憲法と日本国憲法の比較表を掲載。

日文「憲法が定める権利は、天皇があたえる「臣民の権利」であり、法律の範囲内で保障されるにとどまりました。また、議会や内閣の役割も限定されていたため、やがて軍部の暴走をおさえきれなくなり、日本は第二次世界大戦への道をあゆむことになりました。」

「ポツダム宣言には、軍国主義を取り除くこと、民主主義を強化すること、基本的人権を尊重することなど、日本がとるべき政治の方針が示されていました。そのため、大日本帝国憲法を根本的に改めることが求められていました。…戦後初めて行われた男女普通選挙ののち、議会で審議され、一部修正のうえ可決されました。…三つの基本原則は人類にとって普遍的なものであり、これらの理想を実現することが、国際社会において日本が果たすべき責務であることを、日本国憲法は示しています。」

脚注で「改正する案は民間団体や政党などからの出され、そのなかには国民主権や平和主義を明記する案もありました。いっぽう、初めに政府が作成した案は、大日本帝国憲法の一部を改正するだけのものでした。そこで、連合国軍総司令部は全面改正を求めて、政府に改正草案を提示したのです。」

【新憲法に関する世論をグラフ】

【世界の平和を求める動きから見た憲法制定】

国民主権と天皇   P.5051

【国民主権】

主権とはその国のあり方を最終的に決定する力や権限のことであり、その中には憲法を制定したり改正するなどの大きな権限も含まれています。

【側注】@この場合の国民とは私たち一人ひとりのことではなく国民全体をさすものとされています。

【象徴としての天皇】

天皇は直接政治にかかわらず、中立・公平・無私な立場にあることで日本国を代表し、古くから続く日本の伝統を体現したり、国民の統合を強めたりする存在となっており、現代の立憲君主制のモデルとなっています

【日本の歴史・文化と天皇】(トピック)

皇室は、日本の成り立ちや、その後の歴史に深くかかわってきました。とくに天皇は、国の繁栄や国民の幸福を祈る民族の祭り主として、古くから国民の敬愛を集めてきました。また、精神的・宗教的な権威によって自らは権力をふるわないものの、そのときどきに権力をにぎる幕府などに権限を与える立場にありました。… 大日本帝国憲法では、天皇は元首であり統治権の総攬者でしたが、例外的に実権を行使した以外は直接政治を行ったわけではありません。…天皇を精神的な中心として国民が一致団結して、国家的な危機を乗りこえた時期が何度もありました明治維新や、第二次世界大戦で焦土と化した状態からの復興は、その代表例です。          

国民主権よりも天皇の役割を強調する記述が多い。写真4枚中3枚が天皇。

 

「私たち一人ひとり」でなく、「国民全体」とは何を指すのか。国民主権の国民を一人一人の国民ではないとする説明は間違い。

 

 

天皇を「古くから」「国民」を統合する存在として描く。日本は「立憲君主制」ではない。

 

 

明治維新や戦後の復興は、「天皇を精神的な中心として国民が一致団結」した結果ではない。

 

日文「天皇は、国政に関する権能をもたないと定められています。天皇は、憲法に定められた国事行為のみを、内閣の助言と承認により行います。」

帝国「日本国憲法で国民主権が定められたことにより、大日本帝国憲法において主権者であった天皇の地位は大きく変わりました。」

東書「天皇は、国事行為以外にも、国際親善のための外国訪問や、式典への参加、被災地訪問など、法的、政治的な権限の行使に当たらない範囲で、公的な活動を行っています。」

人権の歴史  P.5253

【民主主義をめぐるフランスとイギリス】(トピック)

エドマンド・バーク (写真)

イギリスの政治家であり哲学者でもあったエドマンド・バークは『フランス革命に関する省察』(1790年)という本を書き、君主制や貴族制や教会制度などからなる旧体制を打倒したフランス革命を強く批判しました。バークは人間の自由や平等を守るためにこそ、旧体制を全面的に破壊したり、その中にこめられていた伝統的な考え方を投げすててはならないと考えました。伝統的な考え方の中で最も大切なもののひとつは、社会秩序を維持するために必要なモラルやマナーやルールに関するものであり、それらが守られてはじめて自由も平等も守られる、と説いたのです。

【日本における人権】

日本でも大日本帝国憲法を制定する際、古くから大御宝(おおみたから)と称された民を大切にする伝統と、新しく西洋からもたらされた権利思想を調和させ、憲法に取り入れる努力がなされました。大日本帝国憲法では、国民には法律の範囲内において権利と自由が保障され、その制限には議会の制定する法律を必要とするとされました。(法律の留保) 

フランス革命を否定するエドマンド・バークを大きく取り上げている。ロック・ルソー・モンテスキューの扱いの方が小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

人権を「人類共通」でなく、「西欧における人権」と「日本における人権」とに分けているが、日本では歴史的に民の権利という視点は全くなかったので、「日本における人権」が何を意味しているかは不明。生徒にも理解できない。

大日本帝国憲法のもとで、国民の自由・権利が制限された実態には触れていない。

「マグナカルタ」「権利の章典」「ワイマール憲法」「フランス人権宣言」「アメリカ独立宣言」「世界人権宣言」など、他社は掲載。

帝国は法の支配について脚注で図解入りで「人の支配では、国王が法を思うままに定めることもできます。しかし、法の支配では、国王も国民の代表によって構成される議会がつくる方に従わなくてはなりません。」と解説。

東書、法の支配を図示。

日文、立憲主義、法の支配を図示。

 

5 基本的人権の尊重 P.5455 

【公共の福祉による基本的人権の制限】(一覧表)

表現の自由   公共の安全をおびやかす重大な犯罪をひき起こす可能性のある社会的に危険な行為の禁止(破壊活動防止法) 

通信の秘密   組織的な犯罪に対する捜査のため(通信傍受法

集会・結社の自由 危険のおそれのある団体に対する規制(団体規制法

【権利と権利の対立と合意】(コラム)

社会全体の秩序や利益を侵す場合には、個人の権利や自由の行使が制限されること

もあります 

【側注】@ 国連人権規約でも、人権を制約する規定が設けられています。「…権利

はいかなる制限も受けない。ただし、その制限が、法律で定められ、国の安全、公

の秩序、公衆の健康若しくは道徳又は他の者の権利及び自由を保護するために必要

であり、かつ、この規約において認められる他の権利と両立するものである場合は、

この限りでない」(B規約12条B)

【側注】A … 多くの国の憲法では国防の義務を課しています。

【国民の義務】 … この三つの義務に加え、すべての国民が憲法を尊重し、等し

く憲法に保障された権利と自由を享受できるように心がけなければなりません。

基本的人権の尊重より人権の制限・国民の義務の記述の割合が大きい。

国民の中でも国際的に考えても問題のある、権利の制限の例を列挙している。       

公共の福祉とは「ある人の人権と他の人の人権とが衝突したときに調整

する原理」という本来の説明がない。

公共の福祉の名の下に、人権が容易に制限できるかのように説明。

 

 

 

国連人権規約」を、「権利の制限」の根拠に使っている

 

 

 

 

 

日本国憲法の「憲法尊重擁護義務」は国家権力に課せられたものである。

 

日文「たいせつな人権が「公共の福祉」の名をかりて、簡単に制限されないように注意する必要があります。どのような人権が、何のために、どの程度制限されるか、それぞれの場合によって検討することがたいせつです。」

帝国「憲法も、国民の自由や権利は「常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」と定めています。しかし「公共」とは、社会の一員である私たちが共同でつくりあげていくものです。公共の福祉の名の下にむやみに人権が制限されてはなりません。」

東書「何が公共の福祉に当たるのかを国が一方的に判断して、人々の人権を不当に制限することがあってはなりません。人権を制限しようとする場合は、それが具体的にどのような公共の利益のためであるのか、慎重に判断する必要があります。」

6 平和主義  P.5657
【平和主義】

国民に国防の義務がない徹底した平和主義は世界的に異例ですが、戦後日本が第二次界大戦によるはかりしれない被害から出発したこともあり、この平和主義は国民にむかえいれられた。

た。【第9条と自衛隊】 

政府は、ここでいう戦争とは「他国に侵攻する攻撃」をさすのであり、「自国を

守る最低限度の戦闘」までも禁じているものではなく、自衛のための必要最小限度の防衛力をもつことは憲法上許されると解釈し、自衛隊を憲法第9条に違反しないものと考えています。憲法の規定と自衛隊の実態との整合性については、今なお議論が続いています。

【集団的自衛権】(側注)国際連合憲章第51条において保障されている権利です。個々の国が自分の国を守る権利を自衛権といいます。そして同盟関係にある国の自衛を支援し、おたがいに防衛で協力しようとする権利を集団的自衛権といいます。

【自衛隊に対する印象】(折れ線グラフ)

良い印象をもっている(70%弱→90%超) 悪い印象をもっている(20%→数

【各国の憲法に記載された平和主義条項と国防の義務】 (資料)

 

戦争の反省に触れないまま、GHQから平和主義が押し付けられたと記述。→改憲へ誘導

憲法9条の平和主義の精神、その果たした役割に関しては無視している。

「国防の義務」がないことが「世界的に異例」だと強調。

現行の「国内では、憲法は自衛隊の場合も含め、いっさいの武力・武器の使用を禁じているのであり、自衛隊は憲法に違反するという意見も長く唱えられてきました。」という記述は削除され、政府側の主張のみを記述。

          

各国の憲法の「国防(兵役)の義務」を列挙することで、日本国憲法はおかしいと印象づける。

今回の改訂では、「コスタリカ共和国憲法」を掲げることで、批判の緩和を試みている

ドイツとイタリアは徴兵制を廃止している。

 

日文「このような悲惨(※第二次世界大戦における被害と加害の歴史)な経験を反省し、日本国憲法は、戦争を放棄して、世界の平和のために貢献するという平和主義を基礎としました。…日本国憲法は、戦力の不保持などを宣言することで、平和主義を徹底しました。このような憲法の下で、日本は、60年以上にわたり、戦争を起すことなく、平和を守っています」

「第9条は武力によらない自衛権だけを認めているとか、自衛隊の装備は自衛のための最小限の実力をこえているなどの理由から、自衛隊は憲法に違反しているのではないかという指摘があります。政府は、主権国家には自らを守る自衛権があり、自衛のための必要最小限の実力は禁じていないから、自衛隊は、憲法の禁止する「戦力」にあたらないとしています。」

帝国「戦争は最大の人権侵害の場ともいわれていますが、世界各地で第二次世界大戦後も戦争が続いています。核兵器のように人類を滅亡させる可能性のある兵器も存在しており、軍備の縮小を進めて世界平和を追求する方法として、平和主義は現実的な選択になっています。」

東書「核兵器の廃絶と軍縮による世界平和を推進することが、国際社会において日本の果たすべき役割なのです。」

7 平和主義と防衛  P.5859  

【日米安全保障条約】 戦後の日本の平和は、自衛隊の存在とともにアメリカ軍の抑止力(攻撃を思いとどまらせる力)に負うところも大きいといえます。また、この条約は、日本だけでなく東アジア地域の平和と安全の維持にも、大きな役割を果たしています。

【尖閣諸島中国漁船衝突事件】(写真) 【アルジェリア武装勢力による日本人殺害

事件】(新聞記事写真)【北朝鮮の韓国砲撃】(新聞記事写真)

【有事への備え】

有事への対応を想定した法律(有事法制)の整備が進められ、2003年に武力攻撃自

体対処法など有事関連算法が成立しました。

【日本の防衛の課題】北朝鮮・中国との緊張を記述。

沖縄と基地】(トピック) 沖縄には、日本にあるアメリカ軍の専用施設の74%が

存在します(自衛隊との共用施設の場合は全国の23)。 日米安全保障条約に基づ

く日米安全保障体制は日本の防衛の柱であり、アジア太平洋地域の平和と安定に不

可欠です。 一方で、地域住民の生活環境への影響を考え日本政府は沖縄をはじ

めとする各地域の負担軽減を行っています沖縄では、基地の整理・縮小や住宅密

集地区にある普天間飛行場の辺野古への移設などを進めています

「平和主義」のあとに「平和主義と防衛」を設けている。

安保条約の一方的な肯定に導く記述である。ベトナム戦争などでの問題点は書かれていない。       

有事法制についての具体的記述がない。

北朝鮮や中国との緊張関係を煽る内容となっている。

 

 

 

 

 

 

米軍基地と自衛隊基地の違いを無視し、23%という数字で負担を小さく

見せようとしている

日米安保条約を絶対視し、安保のためには基地などによる犠牲もやむな

しとする

沖縄の基地ができた経過、基地被害の実態、沖縄県民の声などを無視。

辺野古新基地建設を強行する政府の一方的宣伝となっている

日文「近年、アメリカとの防衛協力が強化されてきています。2014年に、政府はこれまで許されないとしてきた集団的自衛権の行使を限定的に認める憲法解釈の方針を示した閣議決定を行いました。…このような自衛隊の海外派遣については、自衛の目的をこえるもので、外国軍隊の武力衝突に巻きこまれることをあやぶむ意見もあります。」

コラムとして、【沖縄と基地問題】で、辺野古移転への住民の反対記述。【日本の平和主義】で、平和首長会議での広島市長や長崎市長による核廃絶の呼びかけ紹介。

帝国「近年では、日本に対して、資金だけでなく人的な行動をともなう国際協力を求める声もあり、平和主義や自衛隊のあり方が議論されています。」主な国の軍事費の比較。自衛隊の歩みと防衛費。

東書「自衛隊は近年、日本の防衛だけでなく、国際貢献としてさまざまな活動を行っています。たとえば、…カンボジア、東ティモール、イラク復興支援、ソマリア…このような自衛隊の海外派遣については慎重な意見もあります。」コラム【沖縄と基地】で「政府間では名護市の辺野古沖に設けることで合意されましたが、反対している住民も多くいます。」

憲法改正のしくみ  P.6061

【現実の政治と憲法のあり方】 … どのように憲法を解釈すべきか、という問題がしばしばおこります。…自衛隊がPKOなど他国軍と共同で活動しているときに、万が一、他国軍が攻撃された場合でも、日本の自衛隊は相手に反撃することができないとの指摘があります

【憲法改正についての世論調査の新聞記事】【2013.4.20 読売新聞 全国世論調査】

【各国の憲法改正回数】 (一覧表)

【憲法改正の手続き】 2007(平成19)年、憲法改正のための国民投票など具体的な手続きを定めた国民投票法が制定され、2010(平成22)年5月18日に施行されました。今後は、各院に設置された憲法審査会で、国会に提出された憲法改正原案の審査が行われ、国会の議決を経た上で、国民投票による改正の是非が諮られることになります

自衛隊の武力行使容認へと誘導している。

憲法世論調査の新聞記事は新資料。「自・民・維支持層」が「多数」という不公平な世論調査新聞社名も不明

憲法改正の世論調査は、「読売」だけでなく「朝日」・「毎日」など公平

に紹介すべきである

 

各国の改正のしくみが違うので、改正の回数を論じることには意味がな

い。これも改正への誘導。

 

憲法改正が、既定の流れであるかのような記述。

日文「憲法改正の手続きは、法律の改正よりも厳格に定められています。基本的人権など、民主政治においてたいせつにすべき原則にかかわる国の最高法規の改正には、慎重な判断が必要だからです。」

帝国「日本国憲法の「改正」とは、一部の改正を予定しており、三大原則のような憲法の根本を大きく変える改正は、第96条によってもできないといわれています。」

東書「憲法改正において国民投票が採られているのは、憲法学煮の政治権力を制限し、国民の人権を保障するという重要な法であるため、国民主権の原理をより強く繁栄させるべきだと考えられているからです。」

(基本的人権)

1 自由権   P.6263

【自由を求める願い…今日でも、一部の支配者による専制政治が続く全体社会では、人々の自由が抑圧されています。日本国憲法は以下のように自由権を手厚く保障しています。

【中国の著名な作家の劉暁波さん】(写真) 中国共産党の一党独裁体制廃止などをよびかけた文書を発表したとして、懲役11年の実刑判決を受けました。服役中の2010年にはノーベル平和賞を受賞しましたが、授賞式には出席できませんでした。

日本における国家の自由権侵害の歴史に触れていない。

自由権が国家からの自由であるという視点がない。

ことさらに中国を取り上げ、中国が人権侵害の国だというイメージ捜査を行っている。ヘイトスピーチにつながりはしないか?

 

日文「私たちが、…個人として尊重され、たがいのちがいを認め合って、その個性や才能を発揮していくには、国家などから不当な干渉や妨害を受けずに生活できなければなりません。そのために必要な権利を、自由権といい、…。」

市民のデモ行進、検圧を受けた戦前の本、ボルテール、隣り合う薬局などの写真。

東書、アウンサンスーチー、検閲された戦前の本、隣り合う薬局の写真。

2 平等権 p6465

【法の下の平等】 また行き過ぎた平等意識はかえって社会を混乱させ、個性をうばってしまう結果になることもあります。例えば、人は大人と子ども、親と子、先生と生徒、職場の上司と部下のように、年齢や立場のちがいなどに基づいて人間関係を築いています

平等権を限定的にとらえさせる恐れがある。

人間関係の例は上下関係のものばかりである。

子どもの権利条約成立以前の考えかたをそのまま記述。

 

 

日文「人はだれでも個人として尊重され、平等なあつかいを受ける権利(平等権)があります。…人の生まれや、人が生まれつきもっている性別や肌の色、身体の障がいなどの理由で差別を受け、不利益をこうむることは、個人の尊重の考えかたから許されないことです。」

 

「〇 考えよう 男女の平等と家族の価値」   P.6667

【男女共同参画社会の課題】… 一方で、これらの条例に対して「性差と男女差別を混同し、男らしさ・女らしさや日本の伝統的な価値観まで否定している」「女性の社会進出を強調するあまり、とにかく働くべきだという考えをおしつけ、子育てなどで社会に貢献している専業主婦の役割を軽視している」という反対の声も上がっています。…社会の風習や古くから伝わる伝統をすべて否定したり、性別を尊重しようとする個人の生き方を否定したりしてはならないでしょう。個性尊重がさけばれる中、男女のちがいというものを否定的にとらえることなく、男らしさ・女らしさを大切にしながらそれぞれの個性をみがき上げていくことが重要です

【家族の価値】 近年、家庭内暴力や少年犯罪の多発などが深刻な社会問題となっています。これは家族の危機や崩壊の表れであるといわれています。 … 家族は社会的存在としての人間が協力して生きる上で、最も身近で基本的なコミュニティーです。家族が単に個人の集まりでしかないと考えられたり、個人が家族より優先されるべきだとみなされるようになると、家族の一体感は失われていくおそれがあります。個人の多様な生き方を尊重する現代の社会は、そのような可能性をもっています。現在の日本では、家族の形や役割には変化がみられますが、家族を維持していくことの重要性は、現代の日本人にも強く意識されています。

【家族の協力…いわゆる性別役割分業は、「男は仕事に出て、女は家庭を守る」という役割分担のしかたをさします。女性の社会進出が進むにつれ、そのような役割分担は批判されるようになりました。しかし、育児・家事に専念する専業主婦という形も、家族のひとつのあり方です

「男らしさ・女らしさ」、「専業主婦」を強調している。

「個人の尊重」より家族を優先する考え方である。

「性別役割分担」・「専業主婦」を強調している。

「男らしさ・女らしさ」にとらわれない息方も自由であるはずなのに、多様性を認めていない。

家族における多様性も認めていない。家族の協力で、男子の家事分担については触れていない。結局は家事は女性という固定観念がある。

日文【男性の育児参加意識の向上をはかる冊子】の写真。

東書「「男性は仕事、女性は家事と育児」という固定した性別役割分業の考えが残っていることが挙げられ、女性の社会進出をおくらせる原因にもなっています。」

【福岡県北九州市の「男二代の子育て講座」】の写真、男女の年齢別の働いている割合のグラフ。岐阜県の発行する父子手帳。

3 ともに生きるために p6869

【不合理な差別】

【部落差別の起こり】(側注) 部落差別は、かれらが集団をつくり集落に定住を始めた江戸時代に、同じ身分集団とされてから起こったものです

【外国人差別】…在日韓国・朝鮮人など多くの外国人が住んでいます。彼らに対する歴史的な経緯言葉や習慣の違いなどによる偏見が、差別を生むこともあります。 外国人にも人権は保障されますが、権利の性質上、日本国民のみにあたえられた権利は、外国人には保障されません。例えば、選挙権公務員になる権利は、国家の意思を形成するという国民主権にかかわる権利であるため、本来、国民のみに保障された権利であると考えられています。しかし、公務員になる権利は、今では一部で制約が解かれています。

【側注】@ 外国人にも地方選挙制度を認めるべきだとする意見もあります。しかし、憲法違反であるとして反対する有力な意見があり、今でも議論が続いています

合理的な差別ならばいいのか?

障害者差別や外国人差別などをその後に記述しているのは、そういった人々には差別が行われてもいいという解釈か。

部落差別について、幕府や藩が民衆支配のために身分制度を作ったことを覆い隠している。

在日韓国・朝鮮人に対する差別は、言葉や習慣の違いから生まれたものではない。

在日とよばれる人々がどうして日本に住んでいるかの説明が不足している。

脚注で書いているが、基本的にはがいこく人の参政権は認められないのが当然という論調。

日文「わが国は、第二次世界大戦が終わるまで朝鮮半島を植民地支配していました。現在、朝鮮から移住してきた人々が、子孫も含めてわが国には多く住んでいます。…これらの人々の人権保障については、日本で生まれ生活していることなどが考慮されなければなりません。」

写真で【部落差別を訴える高校生の作文】【国会で演説する萱野さん】【アイヌ文化の体験学習】【生野タウン】【国立大学の受験資格が広がることを報じる新聞】など紹介。

帝国「第二次世界大戦が終わったとき、植民地政策などで約200万人の朝鮮出身者が日本にいました。多くの人びとは戦後すぐに祖国へ帰国しましたが、仕事や家族のことで日本に残る人もいました。彼らはその子孫をふくめ、現在、日本に住む外国人の約4分の1をしめています。」

東書「…日本の韓国併合による植民地支配の時代に、日本への移住を余儀なくされた人たちや、意思に反して日本に連れてこられて働かされた人たちとその子孫も多くいます。」

社会権p7273

【生存権】こうした制度の財源は、国民が税金や公的保健として支払い、国民がたがいに助け合う相互扶助の精神がこれを支えています。

【教育を受ける権利】…将来、国家を支え社会で活躍できるだけの教育をあたえられるように配慮しなければなりません。

【外国人の社会権】 社会権は国民が国に福祉的給付を求める権利であるため、外国人に保障されるものではありません。しかし、健康保険、厚生年金などについては、以前から外国人も日本国民と同等にあつかわれてきました。 …

国家の責任を薄め、個人の責任に帰している記述。

 

 

「国家を支えるための教育」を強調。 

 

「外国人に保障されるものではない」という記述は、排外主義を煽ることにつながる記述。

日文「人が人間らしく生活できるように保障することも、国の重要な役割と考えられるようになりました。国に対して人間らしい生活を求める権利を社会権といい…」

帝国「社会権は、自由権とは異なり、国家が個人の生活に関与することで実現する人権です。」

参政権と請求権 p7475

【EU加盟国の外国人参政権】(トピック)

外国人の地方参政権の否定に誘導。

 

日文、【ハンセン病】を請求権の例として取り上げる。

 

新しい人権 p7677

【新しい人権の導入】…それらは直接憲法に定められていないので、きちんと憲法に明記すべきだという考えがあります。

憲法改正への誘導。

 

日文、【秘密保護法の成立を伝える新聞】(脚注)

「防衛や外交に関する秘密を守るための法律です。知る権利を侵害しないための運用が求められています。」

国際社会における人権 p7879

【国際的な人権尊重の広がり1989(平成元)年には、国連で児童の権利に関する条約が採択されました。これは、もともと発展途上国の子どもたちを劣悪な生活環境から救い出すことを目的にしていた条約です。 

【人権をめぐる国際的な問題】…また、世界には独裁政治を行ったり、全体主義の体制の下に、国民の人権を侵害したり抑圧したりしている国家も見られます

【中国政府のチベット統治に抗議する人々】(写真) 2008年に開催された北京五輪では、チベットでの人権問題について世界各国で抗議行動がおこりました。

子どもの権利条約は、開発途上国向けに制定されたものではない。

 

 

 

日本の人権問題をとりあげず、北朝鮮・中国への批判に誘導している。

 

日文【子どもの権利条約】

「日本やそのほかの先進国でも、虐待やいじめの問題があります。」

東書、マララさん。アイヌ民族。

世界の人権問題 p81 「チベット問題とウィグル問題」

中国政府を批判。

 

(民主政治)

民主主義とは   P.8687

【政治とは何か】

その時点での価値観だけを絶対視して進められた急激な改革が、時に大きな破壊と犠牲を生んだことを、私たちは歴史から学びました。

【人民の人民による、人民のための政治】(トピック) リンカーンは、国家の存続のために戦い、命を落とした人々の栄誉を誇らかにたたえるとともに、…

抽象的な言葉で何を意味しているか不明。

フランス革命やロシア革命などをさしていると推測できるが、教師も生徒も混乱する記述。

 

リンカーンの有名な言葉も国家の存続のためが強調される。

 

日文「私たちの社会の問題を解決し、生活をよりよくし、秩序を維持するために、人々の意見や利害を調整し、さまざまなことがらを決めていくはたらきを政治といいます。」

【タイムトラベル ヒトラーによる独裁政治】

「民主政治においても、権力者が権力を勝手に用いて、独裁政治を行い、国民の人権を侵す危険があることを教えてくれます。また、マスメディアの情報は権力に統制されて、表現の自由がなくなると、健全な世論の形成ができなくなり、民主政治の破壊につながります。」

東書「民主主義は、一人一人を尊重すること(個人の尊重)を基本にしているのです。」

政治参加と世論 p9293

【演説するケネディ大統領】(側注)…ケネディは、「国が何をしてくれるかではなく、自分は国に対して何ができるかを問うべきだ(…)」と、国民に国への積極的な協力と献身をよびかけました。  

国家への国民の献身が強調される。

 

日文【アクティビティ 新聞を活用しよう】で憲法改正を考えさせている。特設ページでメディアリテラシーを深める内容。

東書【新聞でメディアリテラシーを身につけよう】でエネルギー問題を考えさせる。

三権分立と国会のしくみ p9697立法権をもつ国会 p9899 

天皇の「お言葉」・「国会召集」「天皇により公布」と天皇の儀礼的な国事行為を強調。

天皇の役割を強調

 

 

内閣と議院内閣制 P100101

【内閣と国会の関係】(図版)「国民」の上に「国会」、その上に「内閣」、一番上に「天皇」を図示。

【議院内閣制】 天皇によって内閣総理大臣は任命  国務大臣は認証 天皇の国事行為である衆議院の解散   

【議院内閣制と大統領制】 日本の議院内閣制は、立憲君主制を採用しているイギリスの制度にならったものです。  

天皇の儀礼的な「国事行為」を強調。

日本も立憲君主制であるかのように誤解させる記述である。

 

日文「日本やイギリスは議院内閣制を採用している…」

 

私たちのまちづくり p116117

【地方自治と住民参加】 近年、市町村合併や原子力発電所の設置、産業廃棄物処理施設の設置などについて、その地域の住民の考えを聞くために、条例に基づいて住民投票を行う自治体もみられます。 しかし、その中には、特定地域の住民の意思だけで決定するのにふさわしくない、国家全体の利益にかかわるテーマもあり、慎重な手続きと判断が求められます。

「原発」は「国家全体の利益にかかわるテーマ」だから住民投票は望ましくないということか。

住民投票の例を示さない。

 

日文【条例による住民投票の例】

沖縄県名護市・山口県岩国市・徳島県徳島市・岐阜県御嵩町・新潟県刈羽村・新潟県巻町・滋賀県米原市・岡山県吉永町を地図で紹介。

東書、住民投票の実例を挙げる。

(経済)

市場経済とはp146147

【資本主義経済と企業】 消費者のためになる商品が生まれて売れ行きがよければ、企業家の事業は成功し、利潤とともに賃金も上がります。新たな雇用も創出されます。競争が活発化すれば、品質向上や価格低下などのさまざまな効果が生まれます。…、事業が失敗すれば会社が倒産することもあります。

トピックスとして【社会主義経済】しかし現実に社会主義を導入した多くの国では、一部の権力者が国民生活全般を統制し、国民の自由と権利はいちじるしく制限されました。

企業家が儲かれば賃金が上がるわけではない。

大企業は内部留保を増やし、労働者に還元しない状況が起きている。

競争こそ正義で、競争で負けるのは仕方がないと受取れる記述。

資本主義のかかえる問題点は記述しない。

社会主義国すべて一括りにして記述。それぞれの違いを無視して、マイナス面だけを取り上げることは問題。

清水「事業に失敗した企業が倒産したり、労働者が失業したりして、貧富の差が大きくなりがちである。又、景気の変動など経済活動が不安定な状態になることをさけられない。」

清水「社会主義経済は、工場や設備(生産手段)の公有を前提とした経済である。旧ソ連や中国では、さらに国家が生産や流通を統制していた。」

日文は予後開設で社会主義あるが、東書は社会主義という語句はない。

財政と租税  P.158159

【公平な税の負担】 … 消費税や酒税などの間接税は、同じ商品を買った人は同じ額の税金を支払う点で、公平と考えられます。しかし、所得の少ない人ほど、所得にしめる税負担の割合が大きくなり、負担感を強める傾向(逆進性)があります。

消費税などの間接税は「公平」と表現。

帝国「同じ消費であれば税負担も同じになるという意味では、公平な税であるといえます。しかし、所得の低い人ほど所得に対する税負担の割合が重くなる(逆進性)という問題があり、税の支払能力に応じた税負担をするという意味では公平な税とはいえません。」

社会保障のしくみ p162163

【脚注@】生活保護は、資産、能力などあらゆるものを活用し、民法上の扶養義務者からの援助も頼み、年金など他の制度でもらえる給付があればそれを受取り、それでもどうしても最低限度の生活ができない場合に初めて給付が行われます。

権利としての社会保障の視点がない。

あくまでも自助努力を求めている。

日文「人びとが助け合いの精神に基づき、政府の責任において、生活の不安を取り除こうとするしくみがつくられました。それが社会保障です。…社会保障は、その目的を政府の責務として実現しようとする制度です。」

他の教科書も自助努力を書くものが増えている。

福祉の充実と課題 p164165

一般に、高福祉のためには高負担になります。…私たちも、どれだけの受益と負担が妥当なのか考えなければなりません。

社会保障の財源を個人がどれだけ負担するかという観点での記述。

他社の教科書も負担という観点の記述が多い。

帝国「不足する分を補うために、政府は消費税の税率を20144月に8%に引き上げたほか、1510月には10%とすることを予定し、引き揚げ文を全額社会保障日の財源にあてることにしています。」と政府発表そのままを載せている。

(国際社会)

 

 

 

世界の中の日本人として p174175

【国際社会とルール】…国家は相互に依存関係を強めています。内政不干渉という原則を理由に、一方的に他国の要求を退けるだけでは国際社会は成り立ちません。

記述が抽象的で、教師と生徒を悩ませる。

日文「現在、国の数は190をこえました。こうした国々は…違いはあっても、平等な独立国で、他国による国内政治への干渉は許されません(内政不干渉)。国々は、たがいに外交関係を結んで交流し、条約などの国際的なルールである国際法のもとで、国際関係を形づくります。」

 

国家とは何か  P.176177

【日本の主権範囲】(地図)

 

 

 

 

〇 領土を取り戻す、守るということ  P.178179 

今回の新設ページ

北方領土・竹島・尖閣諸島いずれの記述も外務省のウェブサイトの引用。

北方領土については、樺太・千島交換条約やヤルタ協定には触れていない。

竹島については、江戸幕府や明治政府も日本の領土ではないとしていた時があった。それを「日本固有の領土」とは言えない。

「不法占拠」という表現は、韓国への敵愾心や排外主義を煽るものとなっている。

他社の教科書も政府見解をそのまま載せる異様さ。

東書、特設ページで【日本の領土をめぐる問題の現状】として竹島、北方領土、尖閣諸島を詳述。

 

 

国家と私たち  P.180181

【国民の意識】 国民をひとつにまとめるものは、その国によってちがいます。しかし、何か共通のものを軸にした「われわれ」という意識を、どこの国民ももっています。このような意識や国家への帰属意識国の名誉や存続、発展などのために行動しようと思う気持ち愛国心といいます。この愛国心が、多様な人々をひとつの国民へとまとめる重要な役割を果たしています。

【国民国家】 国家としての一体感を守り育てることは大切であり、そのためにあらためて国民の祖国への意識が必要となるのです。

【国旗・国歌】 それぞれの国の人々が、自国の国旗・国歌に愛着をもつのは当然のことです。国旗・国歌に敬意を払うということは、その国そのものに対して敬意を払うことになる…

国歌「君が代」の意味】(トピック)「小石が大きな岩となり、その上に苔が生えるまで、いつまでも日本の国が栄えますように」という意味の「君が代」は、32文字で表された世界で最も短い国歌です

「個人の尊重」ではなく、「国民としてひとつにまとめられる」存在と

して描かれる。「愛国心」は、人によって多様である。

ナショナリズムを煽る表現に客観性なし。

様々な国の人々と共生していくという視点欠落。

「自国の国旗・国歌に愛着をもつのは当然」と、愛着をもてないことを問題視し、愛着がもてない人々を排除していくことにつながる。

君が代・日の丸の歴史的な役割の記述がない。

教室には様々な国の子どもたちがいることを無視。

 

東書【国旗と国歌】「主権国家は、国家の象徴として、国旗と国歌を持っています。各国の国旗や国歌にはその国の歴史や文化が反映されています。…国どうしが尊重し合うために、たがいに国旗・国歌を大切にしていかなければなりません。」

 

世界平和の実現にむけて p186187 *

…日本は…世界平和の実現に向けての大きな役割を担うことが、内外から期待されています。…湾岸戦争をきっかけに、海上自衛隊の掃海部隊がペルシャ湾に派遣され、危険な機雷の除去作業を行いました。これは、自衛隊が初めて海外に出て行った、国連の平和維持活動となりました。…近年では、多国籍軍の後方支援や復興しそのために自衛隊が派遣されています。自衛隊の活動については、国際平和や協力活動のために積極的に海外で活動できるよう法律を整備することが議論されています。

地域紛争などの原因は書かずに軍事的緊張による危機感を煽る記述が多い。

世界の人々が核兵器の廃絶や軍縮に取り組むことへの言及がない。

反核運動、非核自治体・非核地帯条約、対人地雷全面禁止条約やクライスター爆弾禁止条約も取り上げず。

アフガンやイラク戦争も記述なし。

「自衛隊の国際貢献」のみ強調。

日文「平和主義を掲げた日本は、経済活動によって発展途上国の発展・安定と世界平和を支えつつ、PKOに参画するなど、国際社会のしくみのなかで、世界の安全保障への責任を担っています。」

帝国【日本の外交の原則】として「世界各国との合意を大切にする多国間協力と、国連による決定を重視する国連重視、武力にたよらない貢献を目指す非軍事協力…」

東書「日本は人間の安全保障を外交方針の一つにしています。」

国際社会での日本の役割 p190から191

【「信任状奉戴式」出席の新任駐日ギリシア大使を乗せ、皇居に向かう馬車列】

【皇室と国際親善(アメリカのオバマ大統領をお迎えする天皇皇后両陛下)】

皇室外交を強調。

本来、天皇は外交は行わないことになっている。

日文【軍縮に対する日本の責任】

「ヒロシマと長崎に投下された原子爆弾は、今の水準からみれば小さなものでした。しかし、それですら、いかに言語に絶する惨禍であるかを知る日本国民として、人類を核兵器の脅威から解放することを強く訴えなければなりません。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と、日本国憲法(前文)は言明しました。」コラムで、「通常兵器削減の取り組み」紹介。

帝国【沖縄の基地問題】で、辺野古の基地建設を沖縄県知事が承認したことを記述。

東書「…解決すべき問題もあります。竹島・尖閣諸島・北方領土・拉致問題など」対立煽る表現。

【自分を犠牲に住民守った公務員】p194195

東日本大震災における公務員の犠牲を取り上げる

 

 

国家のために国民のために身を賭したとしてまつり上げる先にあるものは?